« 4AGについて | メイン | ハチロクとドリフト ドリフトとドリキン »

ハチロクと4AG

 1983年5月に登場したカローラレビン/スプリンタートレノに初めて搭載された。
 直列4気筒1600ccで前輪駆動、後輪駆動及びミッドシップ用で、DOHC16バルブもしくは20バルブの、自然吸気もしくはスーパーチャージャーつきエンジンである。
 それまでのトヨタ自動車の過去のスポーツツインカム系エンジンである直列4気筒1600ccの2T-GEUの後継として開発された。 これは、2T-GEUが度重なる自動車排出ガス規制に対応するために、当初よりもパワーダウンして陳腐化したことが原因となっている。 ベースとなったエンジンは直列4気筒1500ccの3A-Uで、SOHC方式のヘッドユニットをDOHC方式に変更したものである。
 ヘッドユニットについては当初、ヤマハ発動機にて製作されたもの搭載していたが、後にトヨタ内製のものを搭載するように切り替えられた。 このようなヤマハ発動機-トヨタ内製の流れは後の20バルブ型ヘッドユニットにおいても同様である。 レギュラー仕様の初期型では可変吸気システムであるT-VISが採用されていたが、その後、廃止されたうえでハイオク対応となり、最終型では20バルブ方式を採用した上でトヨタのメカニカル式可変バルブタイミングシステムであるVVTが採用されるに至った。

 気になる流通量=在庫は専門の中古車の格安サイトへ。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://cars-sp.com/mt/mt-tb.cgi/163

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2007年07月29日 19:51に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「4AGについて」です。

次の投稿は「ハチロクとドリフト ドリフトとドリキン」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35